2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

言語の進化・酒の強さの進化・侵入と進化

日本進化学会第7回大会(26日〜29日:東北大学)から、さきほど帰宅した。大会で聴いた講演の中から、記憶に残ったものをメモしておこう。 岡ノ谷一夫さん(理化学研究所)と橋本敬さん(北陸先端科学技術大学)が企画されたシンポジウム「言語の起源と進化…

「飲むコラーゲン」は肌の健康になぜ効果がないのか?

というテーマに関して提出したもらったレポートを読んでいる。そのなかに、次のような記述が散見される。 「コラーゲンは分解されてはじめて吸収されるのであって、コラーゲンの形で吸収されることはない。しかし、コラーゲンを摂取することでコラーゲン合成…

全学教育科目「地球と生命」レポートから

全学教育科目「地球と生命」の採点に追われている。この講義では、授業で話した内容の中から、重要なテーマを指定して、復習を兼ねてレポートを書いてもらっている。 担当した4回の講義で毎回レポートを出したので、約120人×4回分、つまり約500枚のレポート…

「妖怪大戦争」&「夏子の酒」

このところ、マジメな話題が続いたので、今日はイメチェンしてみる。 まずは、まじめないきさつから。 昨日は、九州大学理学部と福岡県高校理科部会が共催した研修会の講師をつとめた。高校の先生を相手に、「進化学への招待」というタイトルで、90分の講演…

知識のフロー・ストック・オリジナリティ

「生物学専門書の危機」と題して書いたところ、いろいろな方からコメントやトラックバックをいただいた。それぞれ、考えさせられるものがあった。まずはお礼をもうしあげたい。 Dr. Jasonさんの次のご意見は、私が気にかけていたポイントをずばりと指摘され…

生物学専門書の危機

最近、編集者から「専門書が売れない」という悲鳴に近い声を聞くことが多くなった。このままでは、いくつかの出版社が、生態学や分類学関連の専門書の出版から撤退するかもしれない。この予想が決して大げさでないところまで、事態は深刻化しているようだ。 …

アジアの中の日本

ノートPCが修理からまだ戻ってこないので、ブログをすっかりご無沙汰してしまった。研究室で書く以外にないが、研究室にいるときは、仕事に追われていて、書く時間がなかなかとれないのだ。今日は、昼休みを利用して書いてみる。 昨夜は、NHKの討論番組「日…

「郵便」を作った男

郵政民営化法案が否決された。このニュースを聞いて、日本の郵便制度を作った前島密のことを思い出した。学生時代から興味を持っていた人物なのだが、伝記などを読んだことがない。ネットで検索して、次の2冊を知り、生協に注文した。 前島密―前島密自叙伝 …

生物多様性・自然の体系・植物画

明日(月曜日)開催する、「生物多様性研究拠点形成」に関する研究会で使うパワーポイントスライドの準備がようやく終わった。もう、明日である。ふ〜、ふ〜。明日の集まりは、九大で「生物多様性研究センター」(仮称)設立をめざす学内プロジェクトの研究…

「多種共存」の問題に新しい答えがあるか?

屋久島では、植物の分布調査をしながら、「多種共存」の問題についてあれこれと考えてみました。 生物の世界は、いったい、どうしてこんなに多様なのだろう? これは、野生生物を対象に研究している人なら、誰しも興味のある問題でしょう。この問題に答える…

屋久島からの帰還

Tappyさん、「早く再開を」というコメントをありがとうございました。昨夜、屋久島から戻りました。台風接近のため、予定を早めて戻ったので、今日は予定していなかった1日を、急務処理にあてることができます。 今回は、限界を実感。 ウィーンでの国際会議…