論文捏造をどうやって防ぐか?

阪大教授の論文捏造問題は、共著者の助手の自殺という最悪の事態に発展した。痛ましい。助手の方のご冥福を、心から祈るものである。
昨日、阪大の調査報告書がまとまり、ウェブで公表され、捏造であることが公式に認定されたそうだ。大隈典子さんの「仙台通信」の記事で知った。まだ目を通していないので、コメントは差し控える。大隈さんによれば、「非常に科学的なデータの説明と論理展開をもって、確かにCorresponding authorで研究室主催者である教授が、他の共著者の了解を得ないで、データを改竄したことを明らかにしている」そうだ。
この問題について、阪大の情報公開が遅いといった記事も読んだが、きちんとした調査報告書が出る前に、不正確な情報が飛び交い、それをもとにした議論が進むことは、避けたほうが良いと思う。私は情報公開に熱心な方だが、もし私が阪大のスタッフだったら、調査報告書が出るまで、外部へのコメントの発信は差し控えただろう。「生煮え」の情報は、時としてとんでもない誤解を生む。それがさらに悲劇的な事態を生むことすらありえる。
大隈さんのブログに、不正防止対策に関する大阪大学生命機能研究科長の談話が引用されている。ポイントをおさえた談話だと思うが、ここに書かれた方針を具体的にどう実現するかが難しい。たとえば「研究室の閉鎖性の排除」をどう実現するか。これは、阪大だけの問題ではない。大学の研究者が真剣に考え、行動規範を策定すべき課題である。
今回の論文捏造に関して言えば、投稿前に共著者の間で原稿が回覧され、討議されていなかった点が、異常であった。しかし、これを「異常な例」として片付けるわけにないかないだろう。「投稿前には共著者の間で原稿を回覧し、討議する」といった、当り前のことを、「行動規範」として文章化しておくほうが良いと思う。当り前のことが、当り前でない研究室が、まだほかにもあるかもしれない。
遺伝学会大会を抜けて東京に来ており、10時半から学振業務なので、今はこれにて。