新年度の抱負
いよいよ2018年度がスタートした。私はこれで、定年まであと2年になった。
5月1日で64歳になるが、先週もベトナムの山に登って、若い人と一緒に調査をしてきた。多少は弱ってきたかもしれないが、今の調子ならあと5年、70歳までは問題なく野外調査ができそうな気がする。
今年は、決断科学プログラムの成果を継承する一般社団法人をぜひ設立したい。この法人は、別に私が研究を続けるために設立するわけではない。自分の研究を中心に考えれば、他大学に移籍して研究を継続するという選択肢はあると思う。しかし、決断科学プログラムでせっかくユニークな教育・研究の成果が生まれているので、これを放り出したくない。
少子高齢化が進み、人口が減る日本では、教育・研究によって創造性と生産性を高めるビジネスは、成長産業のはずだ。しかし財務省は国立大学の定員と予算を減らし続けている。この方針が変わる見通しはない。このまま進めば、日本の大学は残念ながら活力を次第にそがれ、結果として日本全体の創造性と生産性が低下するだろう。そんなことは知ったこっちゃない、俺は植物の研究がしたいんだという気持ちがないわけではない。しかし、一般社団法人を作り、国立大学の縮小の一方で潜在的に増大している教育・研究ニーズに応えるビジネスを育てる仕事も、面白そうだ。幸か不幸か、この仕事は私がやらなければ、当分誰もやりそうにない。
決断科学プログラムの5年間で学んだのは、やる気になって努力すれば、自分のやりたい研究と、新しい教育や研究分野を作るという仕事は、両立できるということだ。
一年前に『決断科学のすすめ 持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?』という本を出版した。この本を書いたことで、私の知識は格段に豊かになり、視野は格段に広がった。大学時代以来、いろいろなことに関心を持ってはきたが、それらの関心を本格的につないで体系化するという意図はまったくなかった。それができるとも思っていなかったが、やってみると、自分なりにできた。60歳を過ぎてからまったく新しい仕事をするという経験をできたことは、とても励みになった。
一方で、この5年間は専門分野での論文数も被引用数も伸び続けている。年あたりの被引用数はほぼ倍になった。この数字は、国際プログラムでの共著論文にも支えられているので、私にとってはあまり重要ではないが、自分がやりたい研究ができているという実感・手ごたえがあるのが嬉しい。今日も、かなり注力した論文原稿をひとつ投稿し、共著論文原稿2編にコメントを返した。今年に入って出版された論文数はすでに14編にのぼり、投稿中が11編、もうすぐ投稿できそうな原稿が12編ある。さらに、いくつか書きかけの原稿があり、これから書きたいネタは山のようにある。7年間かけて取り組んできた東南アジアの植物多様性研究が収穫期に入っており、他のグループの追随を許さない論文が次々に書ける。また、キスゲプロジェクト、伊都キャンパスの生物多様性保全、屋久島での生態系管理、指導している大学院生の研究テーマでも、面白い論文が次々に書ける。論文を書くのが楽しくて仕方がないという状況にある。論文執筆能力は経験を積むごとに向上しているので、学生の論文指導も以前よりうまくできていると思う。
この4月からやってみたいのは、1〜2年生向けの実験的教育だ。過去にも、全学共通教育少人数ゼミの枠で、新キャンパスゼミを4年間開講したことがある。4年間の受講生が書いてくれたレポートは以下のサイトにまだ掲載されている。
http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~ecology/yahara/NewCampusSeminar.html
この当時は、レポートを書いてもらうところで終わっていたが、今なら論文を執筆するところまで1〜2年生を育てられると思う。また、決断科学プログラムと連携すれば、さまざまな現場経験を積んで人間的に成長する場を提供できる。また、スキル教育をしっかりやってみたいという思いがある。さらに、多言語同時学習というアイデアを試してみたい。
これまでの大学教育は、意味記憶偏重だった。人を育てるには、意味記憶だけでなく、エピソード記憶や非陳述記憶(暗黙知)、手続き記憶を豊かにする必要がある。また、システム2(理性)とシステム1(直観)をバランス良く鍛える必要がある。決断科学プログラムではこのような理解にもとづいてカリキュラムを組み立てた。しかしこのような教育は、本来、1〜2年生でしっかりやっておくべきだ。
教養教育が大事だという意見はしばしば聞かれるが、ではどうすれば実のある教養教育ができるのかという問いについて、説得力のある見解を聞いたことがない。それならば、私の理論を実践して、実証試験をしてみたい。
生物学科の新2年生に、私の実験的教育への協力者をすでに見つけているので、新1年生にも声をかけて、あと2年間で、どこまでの高みに到達できるか、やれるだけやってみたい。
一方で、今年はまだ調査できていないボルネオのキナバル山、ミャンマー、フィリピンを訪問して、植物多様性の調査をしたい。7年間かけて行なった140地点での調査結果に、これらの調査地のデータを加えれば、Natureに論文を書くことも夢ではないと思っている。
定年まであと2年しかないのに、やりたいことは増える一方だ。幸い、能力も高まっている気がするので、さらに努力して、やりたいことを一通りやり遂げてから、定年を迎えたい。