九州グリーンヘルパーサミット

昨日は、福岡市で開催された「九州グリーンヘルパーサミット〜10年の歩みとこれから目指すもの〜」に出席し、「グリーンヘルパー10年の歩みと地域の森づくりの役割」と題して約30分の講演をしたあと、パネルディスカッションのコーディネータをつとめた。
第一回グリーンヘルパー養成講座が熊本市で開催されたのは1998年だから、12年前のことだ。その後1999年に福岡で、2000年に佐賀・大分で、2001年に宮崎・鹿児島でグリーンヘルパー養成講座が開催され、グリーンヘルパーの会が各県で活動を開始した。2001年には、これらの会が一堂に会して、「第1回九州グリーンヘルパーの会 合同研修」を佐賀県で開催した。この合同研修が今年で10年目を迎える。
「グリーンヘルパー養成講座」は、緑のまちづくり交流協会http://www.zaidan-kensyu.jp/midori/greenhelper/greenhelper.php)を1998年に設立された小池美千代代表の強い思いで実現し、九州電力の協力を得て12年間発展を続けてきた。私は1997年に、この企画について相談を受け、小池美千代さんの熱い思いにうたれて、講座のカリキュラムづくりに協力するとともに、12年間、講師をつとめてきた。
講座のカリキュラムには、園芸実習と野外実習を加えた。座学だけでは、グリーンヘルパーに必要な知識・技術を身につけることはむつかしい。植物を育て、野外の植物に接する経験がぜひ必要だ。また、各県の植物相の特色についての講義を設け、それぞれの県の植物研究の第一人者に講義をお願いすることにした。自生種で森づくりをすることの大切さなど、生態系保全の基本的な考え方は私が2コマの講義で話すことにした。今回パネルディスカッションにご参加いただいた薛先生や田中先生らの協力も得て、6日間分の充実したカリキュラムが編成された。12年間で計22回の講座を開講した(http://www.zaidan-kensyu.jp/midori/greenhelper/result.php)。2002年には長崎で講座を開講し、7県目のグリーンヘルパーの会ができた。また、大分で2巡目の講座を開講し、2006年には3巡目の講座がスタートした。これらの講座を受講した1217名のうち約400名が各県のグリーンヘルパーの会(7県9団体:福岡県・鹿児島県には、福岡GH,鹿児島GHのほかに、北九州GH, さつまGHがある)で活動している。
グリーンヘルパー養成講座の受講者に修了証を出すだけでなく、「グリーンヘルパーの会」を作って活動を続けていただくというアイデアは、私が提案したものではない。誰かにたのまれて苗木を植えるのではなく、自分たちで考えて活動できる人材を育てることが大切だ、という考えを述べたとは思うが、具体的に会を組織して活動を実践されたのは、緑のまちづくり交流協会のスタッフの方々である。理事の井田博之さんや、事務局をつとめられたSさん、Mさん、Hさんらのおかげで、グリーンヘルパーの会が各県で活動を開始し、「九州グリーンヘルパーの会 合同研修」を通じて交流を深めながら、確かな歩みを続け、各県ごとに特色ある実績をあげることができた。
パネルディスカッションを通じて、後継者養成、活動資金の確保などの共通の課題が浮かび上がった。しかし一方で、楽しいから続けられるという経験も共有できたと思う。野外での活動に参加できなくなった会員でも、旬の料理を作って会食・宴会の場に参加することはできる。楽しくて、健康に良くて、やりがいがある。そういう活動を、無理をせずに続けていただきたいと、心から願うものである。
今年からは、九州電力からの財政支援がなくなる。この事情もあって、「九州グリーンヘルパーサミット」が開かれたのだと思う。後継者の養成という点で、「グリーンヘルパー養成講座」の開催を続けていく必要があるが、これからは自前で開催しなければならない。このような講座を開催することへの助成制度をもっと充実させたいものだ。また、生物多様性への企業の関心も高まっているので、努力を続ければ、きっと支援者が見つかるだろう。