「里海資本論」の危うさ

里山資本主義」に続いて「里海資本論」という本が出版されていることをtwitterで知り、昨日九大生協で買って読みました。2015年の出版ですね。数日前まで知らずにいました。

この本は、科学の本ではなく、著者の社会ビジョンを述べた本です。このような社会ビジョンには価値観がともなっており、「正しい」「間違っている」という判定はできません。著者の井上さんのビジョンに共感される方もたくさんいらっしゃるでしょう。私は「違いを認め合う社会」を理想としていますので、著者の社会ビジョンは尊重します。

ただし、二分法、二項対立は避けていただきたい。

<人間が、人間らしさや人間性を差し出してまでも、科学技術を最優先にした豊かさをくみ上げてきた「旧来型の文明」。それにとってかわる「新たな文明」が、にこやかに顔を出している。(139ページ)>

このように、文明を「旧来型の文明」と「新たな文明」に二分してとらえ(二分法)、「新たな文明」が「旧来型の文明」にとってかわるのが良いのだという考え、これは対立を生みます。対立をあえて作り出す二分法は、避けましょう。

二分法の問題点については、2006年に書いた記事をご参照ください。

https://yahara.hatenadiary.org/entry/20060707/1152285649

また、科学技術と人間らしさも、対立するものではありません。この点については、ハンス・ロスリングがTEDトーク「魔法の洗濯機」の中でとても共感できる説明をしています。下記のリンクからぜひご覧ください。

https://www.ted.com/talks/hans_rosling_and_the_magic_washing_machine?language=ja

このトークの冒頭でハンスが紹介している「水を薪で湧かし子供7人分の洗濯物手洗い」する暮らし、それは昔の里山の暮らしです。しかしハンスが4歳のとき、ハンスの母は洗濯機を買い、この暮らしから解放されました。これはミラクルだったとハンスは強調します。なぜか? 母は本を読む時間ができた。ハンスに本を読んで聞かせる時間ができた。ハンスのアカデミックなキャリアはここからスタートしたのだと、彼は熱っぽく語っています。彼のトークはほんとに感動的なので、ぜひ聴いてください。

科学技術は、人間がより人間らしく暮らす可能性を広げてきました。もちろん、環境問題を生み出したし、戦争にも使われている。しかしそれは、科学技術を使う人間側の問題です。科学技術が作り出した可能性を、私たちが良い方向に活用すれば、私たちはもっともっと人間らしく暮らしていける。私はそう思います。

<人が自然を征服し、神との契約によって思いのままに操れるとした西洋の一神教的思想とは異なる、この高い精神性こそが、次の時代を切り拓くと指摘されはじめている。(15ページ)>

この見解も、西洋的思想と東洋的思想の二分法ですね。実際には、西洋的思想の中にもトロールが住む森や、ムーミン谷のような、自然と調和した暮らしを追求する文化もある。一方で、日本人の精神性の下で環境破壊が起きなかったかと言えば、そんなことはありません。日本人は、古くはナウマンゾウやヘラジカなどを滅ぼし、江戸時代にもたとえば屋久島の原生林をかなりの規模で伐採しました。西洋であれ東洋であれ、文化の中に多様な思想がある一方で、経済発展・技術革新・人口増加とともに、環境破壊は起きました。その環境破壊を解決するうえで、科学技術は大きな役割を果たしてきました。

以上のような二分法は、「違いを認め合う社会」を築くうえで、大きな障害となります。この点で、「里海資本論」は危ういと思います。

「里海」概念にはそれ自体問題点もありますが、少なくとも以上のような二分法と結びついた概念ではありません。「里海資本論」のような二分法的主張に使われたことで、「里海」という言葉にはかなりの色がついてしまいました。この点は、科学者としては困ったなと思います。

「里海資本論」は二分法を使って議論を展開している点で、社会ビジョンの提示の仕方として適切ではない、という点をまず書いておきます。