論文を書くのはしんどいけど楽しい

論文を書き続けるのは、道なき道をかきわけて山に登るのに似ていて、しんどいですね。ここしばらくは、おいしげった藪をこいで、力づくで前に進むような論文執筆作業を続けています。見通しが効かず、どちらに進んで良いかわからず、少し進んでは引き返して、別の道を進むという試行錯誤の繰り返し。体力(脳力)を使う、しんどい作業です。早朝覚醒型の不眠症が続き、血圧も高止まり。

なんでこんなにまでして書くかと言えば、完成すると楽しいからです。山に登頂したときの喜びに似ています。いや、作品として残るから、それ以上の喜びですね、私にとっては。

書いているのは、”Decision Science for Future Earth"というコンセプト論文。社会的問題解決の現場での意思決定に関する総説です。意欲作ですよ。7年前に始めた決断科学大学院プログラムの成果です。いろいろな分野の方から学んだ知識を総動員し、『決断科学のすすめ』で書いたスケッチをもとにロジックを精緻化し、Future Earthという大きな国際プロジェクト全体への提案として、書いています。

執筆チームの決断科学センターの若い教員の方々に、一緒に議論していただいたり、下書きを書いていただいたりして、助けていただいています。しかし、全体をまとめる作業は、私がやるしかない。私だって、若いころにはとてもこんな包括的な論文は書けませんでした。7年前でも無理でした。博士課程リーディングプログラム・オールラウンド型のコーディネータという無茶ぶりを引き受けなければ、こんな大変な仕事はぜったいやらなかった。

思い返せば、植物レッドデータブックもそうでした。かなり無理な大仕事を引き受けて、必死で取り組んだ結果、保全生態学という新しい分野の立ち上げに貢献することになりました。そういう人生を送るようなキャラに生まれついてしまったのでしょう。

サイエンス誌に、

Bodin, Ö (2017). Collaborative environmental governance: Achieving collective

action in social-ecological systems. Science 357, eaan1114.

https://science.sciencemag.org/content/357/6352/eaan1114.abstract

という総説が発表されています。最終的には、このようなスタイルの論文に仕上げて、ハイインパクト誌に投稿してみたいと思います。

・・・と息抜きにブログを書きました。

里山・里海の話題は、しばらくお預けです。『保全生態学入門』改訂作業にとりかかった後で、再度とりあげます。いちどに一つの原稿しか書けないので、当面は、”Decision Science for Future Earth"に集中します。といっても、ほんとは今日明日中に完成させないと、いろいろとやばいんですが・・。