オーバー・ポスドク問題

理系白書ブログ5月4日の記事に対して、次のようなコメントをした。

次期の科学技術基本計画では、増産したポスドクへの対応策は盛り込まれるのでしょうか。理系の大学院生の間で、「はくしが100人いるむら」が話題になっています。この状況が続けば、早晩、理系での博士課程進学率にブレーキがかかると思います。理系大学院生を指導している実感として、ここ数年で大きな変化がおきそうです。そうなれば、日本の科学を支える次世代の人材確保に支障が出るでしょう。オーバー・ポスドク問題はわが国の科学技術政策が生み出した深刻な社会問題です。ぜひ、このひずみを記事にとりあげてください。

このコメントに対して、次のようなレスポンスがあった。詳しくは、理系白書ブログ5月4日の記事のコメント欄を参照されたい。

  • 日本の大学の先生は甘い考えですねえ。そんな保護貿易みたいな研究者育成して、世界と対抗出来る学問水準維持出来るとお考えですか?(Josepoohさん)
  • 博士を取っても損するということがわかっているから、利口な人は学部卒で一流企業や官庁に就職する。日本の産業の成熟度を考えれば、アメリカのように、これからは院生の多くが留学生となるはずであり、実際、有名国立大学などではそうなっている。(スーパーTS さん)
  • 空飛ぶ教授さんが期待する対応策というのは,つまりニート対策のようなものですか?厳しいようですが,国にそれを期待する前に,ポスドク本人や教官がやるべきことはありませんか?(メイデーさん)
  • なんとなく博士課程に進んでしまったのであれば学生側に問題があるでしょうが、博士号取得者に対しての評価が低い社会の問題もあるのではないでしょうか。(starcomさん)

「オーバー・ポスドク問題に対策が必要である」という基本線での合意すら、容易ではない状況であることが伺いしれる。この問題について、他の方々、とくに大学院生やポスドクのみなさんの意見を聞いてみたい。