グリホサートの発がんリスクは低い

大隅典子さんが「消費者が動かした ダイソー“発がん性農薬”販売中止の英断」という記事をツイッターで拡散されていますが、私は除草剤としてグリホサートを通常の使用量で使うことによって発がんリスクが高まる、という科学的証拠は脆弱だと判断しています。以下のような論文に依拠して、冷静な議論をする必要があると思います。

8月4日Facebookより

とある方の記事について、以下のようなコメントを書きました。私のタイムラインにも転載しておきます。もし私が参照している論文が適切ではないとか、グリホサートの発がん性について信頼できる証拠がある、という情報があれば、ぜひご教示ください。私は、自分が間違っている可能性については、常に謙虚にチェックするつもりです。「農薬をひとくくりにして危険だというのは非科学的だと思います。ネオニコチノイドは多くの動物に対して毒性がありますが、除草剤グリホサートは植物のシキミ酸回路を特異的に阻害する薬剤で、動物には受容体がなく、DNAに作用する性質もないので、動物への顕著な毒性は原理的に考えにくいです。International Agency for Research on Cancer (IARC) が2015年にグリホサートを変異原性のある物質の候補リストに掲載したために議論が起きていますが、変異原性に関する実験的根拠は脆弱であり、以下の論文では、IARCのリスト掲載に懐疑的です。

https://www.ingentaconnect.com/content/wk/cej/2018/00000027/00000001/art00012?fbclid=IwAR0oGyP47Vz0ebt9ZMot3CMVluw6_F5owLohZ-s6bzO6BC9ylXMgZiYmA6s

要旨:最近の国際癌研究機関(IARC)による除草剤グリホサートの可能性のあるヒト発癌物質としての分類により、かなりの議論が生じている。IARCの分類は、いくつかの国内および国際的な規制機関によるグリホサートの発がん性の評価とは異なる。 (中略)ヒト発がん性物質としてのIARCによるグリホサートの分類は、ワーキンググループによって評価された実験的証拠の不正確で不完全な要約の結果だった。合理的で効果的な癌予防活動は、疑わしい薬剤の発がん性の可能性に関する科学的に健全で偏りのない評価にかかっている。 IARCワーキンググループの審議プロセスに関して、(IARCによる)グリホサートの誤った分類が持つ意味について(この論文では)検討する。」

友人からのコメント

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1383574218300887

UCバークレーの研究チームのメタアナリシス研究です。疫学的研究だと因果関係までは解明できませんが、非ホジキンリンパ腫の発症リスクはグリホサート使用群と非使用群とでは41%の違いがあるとのデータを示しています。

作用機序までは分かりませんが、非ホジキンリンパ腫は炎症などによっても引き起こされるので、直接DNAの損傷がなくても免疫系に影響があれば、発症リスクは高まるものと思われます。

私の返事

ざっと読みました。最新の文献がレビューされており、グリホサート問題について学ぶうえでとても有益ですね。ただし、2つ大きな問題点があります。ひとつはN=6のメタ解析であり、著者たちも指摘しているように、有意差が出た研究が公表されやすいというバイアスがかかっている可能性があります。下記の論文では、グリホサートに関するIARC の評価が「おそらく発がん性がある」、USEPAの評価が「人間への発がん性はありそうにない」と、異なるものになった理由について説明しています。USEPAの評価は、publication biasを避けるために、未発表のデータもとりいれて分析しています。EPAの制御アッセイ(論文としては公表されていない)では、発がん性が確認されたのは43件中ゼロ。論文として公表されている結果では、75%で発がん性が指摘されている。USEPAはこれらのエビデンスを総合的に評価しています。一方、IARC の評価は論文に依拠しています。

https://link.springer.com/article/10.1186/s12302-018-0184-7?fbclid=IwAR2btroPHGShWPHLlc1DRQolGtclN_fxTedgCC4abfZ9lEmwoS9TCSzAdpY

もうひとつの問題は、the highest exposureグループを使ったメタ解析であることです。この結果から、職業的にいつもグリホサートを使用している人については、非ホジキンリンパ腫の発症リスクが高まる可能性があると言えますが、日常的な経口摂取において非ホジキンリンパ腫の発症リスクが高まるとは言えないと思います。リスクはゼロにはできません。したがって、より効果の強い他のリスク因子や、日常的に摂取されているリスク因子と比べて判断することが必要です。環境問題における意思決定では不確定性が高いので、予防原則が広く採用されていますが、食品の安全性評価では、リスクをより正確に測定できるので、不確定性の大きさ自体を考慮したうえで、リスクの大小をもとに判断するのが王道です。リスクの大小を量的に評価することは、不安対策としても重要です。人間は「危険」か「安全」かというような二値的な判断をしやすく、「危険」と言われるとその評価自体が不安を誘発し、ストレスになります。したがって、感情的なおそれ(農薬はこわい、というような直観的判断)ではなく、理性的なおそれ(リスクの大小にもとづく理性的判断)をすることで、無用なストレスを生まないようにすることが重要です。科学の研究においてはあらゆる可能性を考えて検証していくことが大事なので、一見非常識な仮説についてもしっかり検証しなければいけません。しかし、科学の成果や、とくに仮説について社会に発信するときには、常識的な判断をして、感情的なおそれを拡大しないように配慮する必要があります。教えていただいたメタ解析の結果は、日常的にグリホサート散布をしている農民などに、発がん性のリスクがあることを示唆しており、このリスクについてはさらに正確に把握する必要があるし、当面の予防措置として、暴露量に制限をかけることも検討課題でしょう。しかし、日常的な経口摂取においてはっきりしたリスクがあるという説明は、ミスリードだと思います。いま得られているデータでは、食品中の残留濃度を制限するという判断には至らない(これがUS EPAの判断)。たとえばワラビには発がん性物質が含まれていますが、あく抜きをして食べれば濃度は発がんリスクを気にするレベルではなくなります。