適応的共同管理(続)

その後、いくつか重要な最近の論文を発見しました。

Cosens BA, Gunderson L & Chaffin BC. (2018). Introduction to the special feature practicing panarchy: assessing legal flexibility, ecological resilience, and adaptive governance in regional water systems experiencing rapid environmental change. Ecology and Society 23(1):4. https://doi.org/10.5751/ES-09524-230104

この論文は、the Adaptive Water Governance (AWG) project of the U.S. National Socio-Environmental Synthesis Center (SESYNC) における3年間の成果をまとめた特集号のイントロダクション。Ostromのコモンズ研究もきちんとフォローしつつ、制度(とくに法律)の重要性という実践的な課題にきちんと言及しています。この特集号は、合衆国の6つの主要な集水域(フロリダのエバーグレイズや、北西部のコロンビア川流域など)における治水・水資源管理・生態系管理の成果と課題をまとめており、河川・湿地の研究者には必読文献ですね。Cosens らのイントロダクションはとてもよく整理されていて、使えます。「パナーキー」という概念には空疎な印象しか持っていなかったので、タイトルを見て読むのを後回しにしていましたが、読んでみると、とても良い論文でした。

ちなみに、「パナーキー」については以下のウェブサイトをご参照ください。

https://www.resalliance.org/panarchy

もうひとつ、有益な論文。

Bisaro A & Hinckel J (2018) Governance of social dilemmas in climate change adaptation. Nature Climatic Change, DOI: 10.1038/NCLIMATE2936

Ostromのコモンズ研究や、社会的ジレンマに関する研究をよく整理したうえで、気候変動への適応プログラムが直面する社会的ジレンマについて整理を試みた論文。これは過去の研究のレビューではないので、いま書いているパートに引用する内容ではありませんが、自然資源管理に関する考察のあとで、議論を気候変動をふくむより広範な課題へと展開するときに、引用できそうです。

さて、読んだ論文の整理もかなり進んだので、20編以上の論文を読んだ内容をエイヤっと一段落にまとめました。その次の段落で、

Here, we propose an organizational model of cooperation in adaptive co-management practices (Figure *). While a social-ecological system is composed of an interacting set of hierarchically structured scales called a "panarchy" (Gunderson and Holling 2003), a total system can be classified to the following ...

という書き出しで、オリジナルな議論を展開するところまで来ました(自分に拍手!)。

さあここから勢いに乗って書くぞ、と気持ちは高まってますが、明日までにやりますと約束している仕事が複数あり、ここで論文執筆を中断せざるを得ません。