わかりやすい文章の書き方

今日は、Aさんの論文改訂を中断して、Sさんの論文を改訂する作業にとりかかった。こちらは今回の改訂で投稿できる見通しである。
論文原稿を改訂する作業をしながら、論文の文章の書き方について、できるだけ一般化しようと試みている。
論文の書き方については、多くの本が書かれている。しかし、私がなるほどと納得できる本にはなかなか出会わない。たとえば、「論理的に書くとはどういうことか?」という基本的な問題についてわかりやすく解説した本は少ない。
論理には帰納法演繹法アブダクションの3つがある。論理的に書くということは、これらのいずれかの方法に従って、文章を書いていくということである。この点についてきちんと解説した本はほとんどない。
アブダクションという考え方については、なじみのない人が多いだろう。この考え方は科学的研究においてとても重要だが、幸い文章を書く場合には、アブダクションを用いることはまずない。したがって、帰納法演繹法の使い方に習熟することが、論理的文章を書く技術の基本だと思う。
そこで、帰納法演繹法の使い方について書いてみようと思う。

以上は、帰宅途上で電車の中で書いた文章である。これを、出勤中の電車の中で改訂してみた。

昨日は、Aさんの論文改訂を中断して、Sさんの論文を改訂する作業にとりかかった。論文原稿を改訂する作業をしながら、論文の文章の書き方について、できるだけ一般化しようと試みている。
論文の書き方については、すでに多くの本が書かれている。しかし、「論理的に書くとはどういうことか?」という基本問題についてわかりやすく解説した本は少ない。
論理的文章を書く技術の基本は、帰納法演繹法のいずれかの方法に従うことである。論文の書き方のテキストでは、まず帰納法演繹法の使い方についてわかりやすく解説すべきである。次に、帰納法演繹法の使い方について書いてみよう。
なお、論理形式には帰納法演繹法以外に、アブダクション(不明推測法)がある。しかし、文章を書く場合には、アブダクションを用いることはないので、ここでは省略する。