ルース・ドフリース『食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史』

アマゾンから届いたので、修士論文の原稿チェックの合間に、1時間半でレベル3の超速読をした。
本書については、「未来を楽観する10人」をとりあげたUnHerdの記事(下記リンク先)で知った。

原書の出版は2014年、邦訳出版は2016年1月。『決断科学のすすめ』を書いていたときには邦訳も出版されていたのだが、なぜか私のアンテナに届かなかった。
著者は、ハンセンやタウンゼントらと一緒に衛星画像を使って地球規模での土地利用の研究をしている。また本書の内容から判断して、地球化学サイクルにも詳しい。本書は、ダイヤモンドが『銃・病原菌・鉄』や『文明崩壊』で述べた視点をふまえながら、農業開始以後の人類が地球環境と人間生活をいかに変えてきたかを展望している。そして2007年5月を人類史の転換点だと主張する。この日に、地球上の都市居住者の人口が農村居住者のそれをうわまわった。つまり、大半の人は自分で農業生産をせずに暮らすようになった。この変化が人類社会をこの先どこへ導くのかについてのビジョンを提示してくれるものと思って超速読をしたが、最後に「どんな結果が待っているのかは誰にもわからない」と書かれていて、肩透かしをくらった。
著者は過去の論争について、できるだけ中立的な立場をとろうとしている。DDTをめぐっては、レイチェル・カーソンの告発の歴史的役割を評価しつつ、殺虫剤は農業に必要だと力説するボーローグの立場にも一理あると考え、「二者択一ではなく、相反するふたつの主張のあいだのどこかに着地点は見つかるはずだ」と述べている。ボーローグの主張に対して、インドのスワミナサンの主張(農民が意思決定に参加し、最先端技術を利用しながらも、生態系に被害をおよさない方法で農業を発展させるビジョン)も紹介し、「未来はスワミナサンが描く方法にいくのか、それともボーローグに味方するのか、いまのところわからない」と述べている。
「本書がめざすのは、人類が歩んだ旅路をなぞり、どのような経緯でここまで到達したのかをあきらかにすることである。いままでをふり返れば、きっとこの地球上でのわたしたちの未来の姿が見えてくるはずだ」とプロローグの最後に書かれているが、残念ながら、未来社会への著者のビジョンは具体性を欠いていると思う。本書には、人間と社会についての理解と洞察が不足している。
本書を読んで、『決断科学のすすめ』の到達点にかなり自信を持った。人間と社会の問題を俯瞰するという点では、かなり見通しが良い標高まで登れていると思う。

トリプル博士論文

12月以来、今年度で博士課程を修了する3名の大学院生の学位論文指導に明け暮れています。おおみそかも三元日も、それ以後も、ずっとこの仕事に時間を割いています。
Bさんは4章構成で、2章分はすでにアクセプトになっていますが、第3章の論文が再投稿中。4章目をこの一ヶ月でほぼ完成させました。先日、第3章の論文について、マイナー改訂をすればアクセプトするという返事が届き、今日はその改訂に対応しました。マイナー改訂といっても、新たに検定を加える必要がありましたが、本人が迅速に対応してくれたおかげで、改訂作業は完了。明日にも再投稿し、すぐにアクセプトになるでしょう。4章目もほぼ完成。投稿原稿にするには、もう少し作業が必要ですが、近々投稿できるレベルに到達しました。
Nさんは5章構成。1章と3章はすでにアクセプトされました。2章は、再投稿に向けて改訂中。4章は投稿中。5章はなかなかの大作で、改訂作業も難航し、ようやく完成に近づいてきました。あと少し英語表現を修正すれば、学位論文としては完成です。投稿論文にするには、解析を追加したほうが良いと考えており、2月に入ったらすぐに解析を追加して、完成させたいと思います。
Tくんは、投稿中の2編の論文がなかなかアクセプトされず、やきもきしていましたが、昨日ついに一つ目がアクセプトされ、めでたく学位取得資格が整いました。そして今日、二つ目の論文もマイナー改訂を求める返事が戻り、さっさと改訂をして再投稿しました、近日中にアクセプトされるでしょう。学位論文は4章構成で、3章目の改訂作業を進めています。改訂原稿を私があずかっている状態なので、明日はこの原稿を読んで、コメントを返そうと思います。最後の章は、まだこれから。
ふ〜。
これに加えて、実は修士2年の学生が3名いるのです。そのうち1名は、日本語の原稿をひととおり書き上げており、今朝イントロについて、さきほどディスカッションについて修正案とコメントを送り返しました。もうすこしロジックを練り、細かいつめをしたうえで、英語化作業に入ってもらいます。これからは、あと2名の修士論文に軸足を移します。
このほか、メキシコからの短期留学生(12月〜1月)の指導を引き受けており、伊都キャンパス林床移植地の森林回復のデータを解析中。こちらも、今月中にまとめる必要があり、さきほどデータについてコメントを返しました。
というような毎日を続けているため、まだ今年は新年の抱負・計画が書けていません。いま書くよりも、4月に入ってから、新年度の抱負・計画を書くほうが現実的ですね。年度内は、山積している仕事をひとつひとつ片付けるのみ。
昨年は、20編の論文が印刷されました。今年はすでに3編が印刷され、5編がアクセプトされ、3編がアクセプト直前です。さらに、投稿中の論文が11編あります。今年の論文数が20編をこえるのはほぼ確実で、さらにかなり上積みできるでしょう。

熱帯林樹木多様性とその保全に関する公開シンポジウム

熱帯林樹木多様性とその保全に関する公開シンポジウムを1月6日に東京国際フォーラムで開催します。この公開シンポジウムは、環境研究総合推進費によるプロジェクト「樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定」(代表 矢原徹一)のアウトリーチ活動として開催するものです。東南アジア各国における熱帯林保全のあり方を、参加者と一緒に考えたいと思います。研究者だけでなく、熱帯林にご関心をお持ちの市民や行政・企業関係者のご参加をお待ちしています。

これまでの私たちの調査によって、東南アジア熱帯林には少なくとも1000種の新種樹木が残されていることがわかってきました。ランビル国立公園、ドイインタノン国立公園などの各地の森林プロットにも多数の新種があります。その多くは熱帯林の減少によって自生地がおびやかされており、絶滅のおそれがあります。

一方で、東南アジアでの熱帯林減少には、コピー用紙、パーム油、タイヤなどの国内消費が深く関係しています。日本の消費活動に関連して、東南アジア熱帯林の危機がどのように進行しているかを広く知っていただくことが、まず重要と考えます。そのうえで、市民・企業・行政がとり得る対策について考えたいと思います。

研究者サイドでは、東南アジア各地の森林プロットにおける研究をネットワーク化し、研究成果を保全に活用できるものにしていく努力が必要と考えます。2月にバンコクで開催されるアジア太平洋地域生物多様性観測ネットワーク(APBON)の会議では、森林プロットのネットワーク化を提案したいと考えています。森林プロットネットワークに関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

当日参加も可能ですが、参加を希望される方はできるだけ事前に矢原までご一報ください。よろしくお願いします。

        • -

日 時:1月6日(土)13:00-15:40
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟会議室G404
     (東京都千代田区丸の内)有楽町駅から徒歩1分     
     http://www.t-i-forum.co.jp/user/facilities/conference/

プログラム:

◆公開シンポジウム
「樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定」

13:00-13:05 開会、趣旨説明(代表 矢原徹一)
13:05-13:35 東南アジア熱帯林140地点における全種調査から何がわかったか?(田金秀一郎・ 九州大学理学研究院)
13:35-14:05 新種だらけの東南アジア熱帯林:どこをどうやって守れば良いか?(矢原徹一 ・ 九州大学理学研究院)
14:05-14:20 質疑応答、討論

                                  • 休憩15分  ------------------------------

14:35-15:00 エコツーリズムを伴う住民参加型森林管理の有効性:カンボジアを事例として(太田徹志 ・ 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター)
15:00-15:25 熱帯林保全対策の策定で求められる感受性:産業造林地の森林保護をめぐるレジティマシーの相克(藤原敬大 ・ 九州大学農学研究院)
15:25-16:00 質疑応答、総合討論
16:00     公開シンポジウム終了

川添高志さんの講演記録

博士課程教育リーディングプログラム・第4回オールラウンド型7大学シンポジウム報告の続きです。
9月28日には、ケアプロ社長の川添高志さんをお招きして、講演をしていただきました。以下に、講演を聴きながらツイートしたメモを転載します。


企業→起業

内山節さんの講演記録

9月28-29日には、博士課程教育リーディングプログラム・第4回オールラウンド型7大学シンポジウムを九大伊都キャンパスで開催しました。

9月28日には、哲学者内山節さんをお招きして、講演をしていただきました。以下に、講演を聴きながらツイートしたメモを転載します。


「地域をして電力」→「地域電力」
「迎えの会社」→「昔の会社」に修正

生物多様性観測のこれから

ハノイで開催された第10回GEOSS-APシンポジウムの3日間の日程を終えました。昨日は、生物多様性・生態系のセッションの議長を終日つとめ、今日は全体会議で2回ステージに登壇し、一度目は昨日のレポート、二度目はパネラーをつとめました。
今回は、中国が国をあげて推進するAOGROSSとの調整という課題と、生物多様性観測体制を実質的に拡充するためのLTERとの連携強化という大きな課題がありました。中国はもうすこしアグレッシブに成果を出してくるものと期待していたのですが、資金とマンパワーを投入し、衛星を使ってできることをひととおりやっているという印象を受けました。生物多様性・生態系の観測に関しては、はっきり言って、衛星でわかることはかなり限られるます。もちろん、衛星の強みはあり、それを生かすことはとても大事ですが、これからの生物多様性観測研究にイノベーションをもたらすのは、私は衛星観測ではないと考えています。
中国の科学は、いまや日本よりお金もマンパワーもあって、その点では勢いがあります。でも現状では、アイデアで勝負すれば日本に強みがある領域は多いように思います。いずれは、中国のぶあつい研究者層の中から、すごいアイデアを出してくる人材が生まれるでしょうから、そのときは本当に(良い意味で)脅威になると思います。
石川智士さんのエリア・ケイパビリティに関する実践をかねた研究の話は、とても魅力的でした。プロジェクトの初期にお話をうかがったことがありますが、その後研究と実践が進み、ローカルな漁業者の収入を増やし、コンフリクトを解消しながら、モニタリングを実施するというすばらしい成果が出ています。これは日本ならではの、とてもオリジナルな研究ですね。英語の論文になっていないので、早く論文を書いてくださいとお願いしました。本を出すことに時間を割いてきたので、論文が遅れたとのことでした。

に本が紹介されています。読んでみようと思います。
Future Earthが重視するtrans-disciplinary研究のひとつの新しい形だと思いました。
ホテルに戻ってから、GEOBON本部かが届いたコンセプト論文の原稿を読んでコメントしました。生物多様性観測のこれからについて書いた論文の原稿です。遺伝的多様性のセクションについては、不正確な記述にもとづいて現状批判が書かれており、まったく納得がいきません。ひとまずコメントを戻しました。全面改訂して良ければ書き直すよ、と書いておきました。また、国別の生物多様性観測ネットワークを立ち上げるうえでの標準的なプロセスが提案されているのですが、上から枠をはめる提案で、まったく納得がいきません。We need more flexible, more participatory, and more careful approaches to develop agreements with stakeholdersというコメントを送りました。
明日から、ハノイ近郊にあるBavi国立公園に移動して、植物多様性のトランセクト調査をやります。楽しみです。